D-QUEST
language

azbil Group
Stakeholders Hotline

ホーム

同窓口は、azbilグループの企業活動により人権に関して負の影響や重大な課題が発生もしくは発生する恐れがある場合(いじめ、ハラスメントなどの人権侵害等)、および、azbilグループの役員・社員等による法令違反・企業倫理違反あるいはその疑いのある行為(贈収賄などの腐敗行為、等)にお気づきになられた場合に、ご連絡頂く相談・通報窓口であり、匿名でのご連絡も受け付けております。

ご相談・通報頂いた方の秘匿性を法令等に基づき確保・維持したうえで、内容に関する調査を行います。その結果、人権に関する負の影響があった、またはその恐れがあった場合、法令違反・企業倫理違反等が確認された場合には、負の影響を受けた人の救済ならびに違反原因の追及および是正・改善を行います。

このご相談・通報の受付けから調査・確認、救済、是正・改善のメカニズムは、azbilグループの役員・社員、協力会社の役員・社員、およびその他の社外ステークホルダーの皆さんが利用可能であり、azbilグループ人権基本方針に基づいた体制となっています。

新規通報/回答確認/追加通報

はじめに、あなたの在住している地域を選択してください。

このサイトについて

通報できる内容

この通報サイトでは、以下の事案について通報ができます。

・azbilグループの企業活動および役員・社員による人権侵害や法令違反

なお、個人の誹謗・中傷や不正を目的とした相談・通報等はお受けできません。
また、各種サービスの案内・宣伝・勧誘等はご遠慮ください。目的以外のご利用につきましては、返信を省略させて頂きます。

この窓口をご利用になれる方

中国を除くすべての国や地域
社外ステークホルダーのすべての方がご利用になれます。

通報に関連して法律で保護される方

EUを除くすべての国や地域
原則として通報者の方のみが保護されます。

EU圏内
通報者に加え、その家族や近親者、関係者も保護を受けます。国によってはより広く保護されることがあります。

法律上の保護を受けられる条件

虚偽ではなく善意に基づいた通報であり、通報時に通報する情報が真実であったと信じるに足る合理的な根拠があった場合、法律上の保護を受けます。ただし、通報内容がのちに誤りであると判明した場合でも、同様に保護を受け続けることができます。

この窓口の受取人

この窓口に寄せられた通報は、以下の担当者・担当部門が管轄します。

・アズビル株式会社グループ監査部なんでも相談グループ

窓口の仕組み

この内部通報窓口の仕組み

この内部通報窓口は、会社に影響を与える不正や人権に関して負の影響や重大な課題などの問題を事前に把握し、健全な経営を行うために設けられています。この窓口に寄せられた通報は、すべて日本本社に届けられ、現地会社の担当者は閲覧することができません。
アズビル株式会社は、この通報サイトの運営と通報受付業務を第三者機関である株式会社ディー・クエストに委託しています。通報は高度なセキュリティに守られた、会社から独立したサーバーで管理されています。通報者が自らの意思で情報を開示しない限り、通報者を特定できるすべての情報は会社側に伝達されません。また、通報者は匿名でも通報することができます。

通報の流れ

あなたの通報がディー・クエストのサーバーに登録されると、13桁の「通報番号」が発行されます。
通報者と受取人はこの通報番号を使って通報サイト上でコミュニケーションを行い、受取人は通報に対する調査結果などを報告します。

FAQ

よくある質問

概要

A.企業不正の多くは内部通報が発見のきっかけとなっていることが多く、早いうちに不正の芽を摘み取ってしまうことが、会社のコンプライアンス経営において重要です。従業員等の皆さんが安全・安心に働き、会社が社会に対して貢献できるようにするためには、健全な経営が不可欠であり、内部通報制度は極めて重要な役割を果たします。ぜひ、積極的に利用してください。

A.この窓口では、匿名でも通報することができます。通報者が明示的に同意しない限り、その情報が受取人に公開されることはありません。

A.「このサイトについて」より「通報できる内容」欄をご覧ください。

A.「このサイトについて」より「この窓口の受取人」欄をご覧ください。

A.内部通報制度の構築から運用までサポートしている内部通報の専門業者であり、業務委託契約に基づき第三者機関としてこの窓口を運営しています。クライアント企業様からは独立して事業を行っており、ディー・クエストの通報サイトは独自のサーバーで運用されています。ディー・クエストは情報通信の国際認証JIS Q 27001:2014(ISO/IEC 27001:2013)を取得しており、通報内容は保護された通信のもと、暗号化されて保管されます。

通報のやり取りについて

A.ホーム画面の「新規通報/回答確認/追加通報」欄に記載されたURLから、通報、受取人からの回答の確認、受取人への返信がすべて可能となっております。

A.ホーム画面の「新規通報/回答確認/追加通報」欄に記載されたURLに進んでいただくと、通報ページが開きます。このページにマニュアルがありますので、クリックして閲覧いただくことができます。

A.日本国内では1営業日以内に、EUでは7日以内に、その他の地域では遅くとも8営業日以内に受取人が通報を確認します。その後、速やかに受取人は通報者への回答を行います。ただし、日本の祝日や年末年始、夏季休業期間などによって、より多くの日数を要することがあります。

A.初回通報時、受取人からの回答を知らせる通知メールを受け取るためのメールアドレスの登録が可能です。このアドレスは、ディー・クエストや受取人には閲覧できないよう、不可逆的に暗号化されますので、匿名の場合でも通知メールをご利用いただけます。

A.通報番号や暗証番号、通報者共通ID・パスワードに関する質問は一切お答えできません。通報番号や暗証番号を忘れてしまった場合、また改めて新規の通報を行ってください。

通報後の対応

A.受取人からの回答が来ますので、内容を確認し、返信してください。また、言い忘れたことや追加したい情報があれば、受取人の回答を待たずに情報を追加することができます。いずれも手順はマニュアルをご覧ください。

A.あなたの通報に対する調査については、受取人からの回答の中で記載されます。調査方法などで希望があれば、初回通報や受取人への返信でお伝えください。

通報者の保護

A.日本には公益通報者保護法が存在し、内部通報を理由とする不利益取り扱いは固く禁じられています。海外においても、通報者は現地の法に基づいて保護されます。もし不利益取り扱いを受けたと感じたら、改めてそれを通報していただくことができますし、他の窓口を利用することもできます。

その他

A.通報者以外が通報に関する情報を得ることは一切できません。そのため、自分のことを通報している人がいるかなどの情報を知ることはできません。

A.なるべく確かな根拠がある方が望ましいですが、確証や証拠がなくても通報は可能です。善意で行われた通報であれば、内容に誤りがあったとしても罰せられることはありません。

ポリシー